2008-03-31

巨大リーグの開幕ロースター

例の巨大リーグ、開幕しました。

一応大きな変動がなくなってきたので、ほかのファンタジーブログよろしく開幕時のロースターを記録的にとどめておきます。私のチームは全体的に動きが激しいので、あまり、そのときのメンツを書くことに意味はないのですが。。。


ドラフト時にも書きましたが、とにかく外野が弱かったので、これを補強するトレードをいくつかしました。あと、指名できていなかったSSもトレードで取得。目標としたのは、選手管理の容易さを目指して、とにかく12チームでみたことがある選手、チェックする選手(このリーグでいうとおおむね13巡以内くらいの指名)をできるだけ多く獲得すること。20チームもあると、私以外もアンバランスな構成になってしまっているチームがあったのでそちらと持ちつ持たれつトレードを敢行。

先発の質を落とさないことを最重視していたので、それを落とさず、外野を補強できたのは幸運。相変わらず先発7名を準備しているが、果たしてどれくらい必要なものかはやってみないとわからない。

以下、このドラフトでの指名(自分のチームか否かに関わらず)、平均指名順位等をあわせて記載しておきます。平均指名順位は、新加入選手については、このエントリ現在の日付のもの、それ以外の元からいる選手は、もとのまま特に再度チェックせずとしています。

また、指名順位に括弧がついているのが最初ほかのチームで指名された選手で、括弧内の数字はそのチームでの指名順位を示しています。

野手
(内野)

キャッチャー
23. (457) Chris Snyder C 平均指名順位不明
   売り出し中のキャッチャー。キャプテン候補との記載に胸躍る。目指せ4番キャッチャー。もう一人控えをとりたかったのですが、タイミングが合わず断念。

ファースト
2. (24) Lance Berkman 1B,RF 平均指名順位30.6
   1B。外野が分かれているこのフォーマットでは、1Bのプレミアムが減るため外野もできるのが重宝。なんどか選手が集まらず、出してしまおうかと思ったものの、幸運にも出さずにすんでいるのは縁があるのでしょう。

セカンド
9. (177) Dustin Pedroia 2B 平均指名順位141.7
   去年の打率がフロックでないところを見せてもらいたいところ。

サード
6. (104) Ryan Zimmerman 3B 平均指名順位95.8
   開幕戦のサヨナラホームランは今年の活躍の一端に過ぎないことを見せてほしいもの。

ショート
(6). (117) Edgar Renteria SS 平均指名順位102.2
   約束通り、クローザーとの交換でいただいたもの。指名順位的にはお得なトレードであった。故障者の影響で、強打線DETの1番を打つことになったのは頼もしい限り。活躍してその地位を確保してほしいもの。


(外野)
レフト
(7). (125) Johnny Damon LF,CF 平均指名順位129.3
   これもトレードで獲得。年齢による衰えが指摘されるも、今年もやってくれるはず。個人的には応援時にはにかみながら答えてくれるので、一番好きな選手。ファンタジーではあまりとらないけど・・・

センター
(9). (172) Melky Cabrera LF,CF 平均指名順位218.3
   これもトレードで獲得。開幕でしっかりレギュラーをつかんだヤンキースの若手外野手。あまり騒がれないが、NYYでのレギュラーがいかにすごいか見せてくれるはず。

ライト
3. (57) Eric Byrnes LF,CF,RF 平均指名順位54.7
   うちのチームの大黒柱。彼とBerkmanはこのフォーマットで1巡指名級の価値があると思っています。とれて本当にラッキー。外野が分かれていないフォーマットでは絶対とらないので、ここまで評価が変わる選手も珍しい。

Util2名、BN (ここから先はいついなくなるかわからないためまとめて。ま、いずれも活躍に期待です)

14. (264) Mark Teahen 1B,RF 平均指名順位226.0
16. (304) Melvin Mora 3B 平均指名順位219.3
20. (384) Geoff Jenkins LF 平均指名順位不明
(22). (436) Alex Gonzalez SS 平均指名順位209.6
FA Mike Sweeney 1B 平均指名順位不明
FA Skip Schumaker LF,CF,RF 平均指名順位不明


先発投手
1. (17) Jake Peavy SP 平均指名順位18.2
   何とか手放さずにここまできた大黒柱。

(2). (36) Brandon Webb SP 平均指名順位37.0
   トレードで加入。Orankの高さは伊達ではないことを示してほしい。OP戦の不調は関係ないはず

5. (97) John Smoltz SP 平均指名順位78.2
   開幕DLもすぐに出てくる予定。がんばれ、おやじ。

10. (184) Ted Lilly SP 平均指名順位156.3
   去年がまぐれなのではなく、新チームでは常にこの成績であることを見せてくれるはずの4本目の柱。

(16). (317) Scott Baker SP 平均指名順位不明
   Waiverで取得。若いしいけるはず。

22. (424) Shawn Hill SP 平均指名順位不明
   開幕DLも出てきて活躍してくれるはず。若いし。Bakerと先発5番手を争うはず・・・

FA Jose Contreras SP 平均指名順位不明
   往年の活躍ができれば・・・


抑え・中継投手
(8). (156) Brad Lidge RP 134.9
   開幕DLも出てきて活躍してくれるはず。だって、あのLidgeですよ。

11. (217) B.J. Ryan RP 平均指名順位188.8
   開幕DLも出てきて活躍してくれるはず。だってあの・・・

12. (224) C.J. Wilson RP 平均指名順位不明
   まだまだ福盛にはまけません。しっかり抑え。というか唯一の健康な抑え。


ま、控えのセットアッパーはいないし、ユーティリティープレーヤーも少ないですが、仕方ないです。この人数しかとれないし、なんせ20チームもあり、完全なチームを作るのは無理なので。

ま、がんばってくれるといいです。


2008-03-21

08ドラフト外伝4 友人の結果2(オート)

Cを2名上位指名の友人もリストを送ってくれたので一応。


指名順は4番。ああ、今年、8回ドラフトやって、前半分2回のみの私にはうらやましい順位。

リストは短いです。

1. (4) Jimmy Rollins SS

1. Alex Rodriguez
2. Hanley Ramirez
3. Jose Reyes
4. Jimmy Rollins

順当。本人の希望通りですね。オープン戦不調ですが、なんと言っても昨年のMVP。今年もやってくれるのでしょう。

2. (25) Hunter Pence OF

5. David Wright
6. Albert Pujols
7. Chase Utley
8. Matt Holliday
9. Jake Peavy
10. Alfonso Soriano
11. Hunter Pence

これは、、、大胆なリストです。1順指名に混じって昨年ブレイクの新人が混じっています。通常50-60番指名、実力的には80番程度ともいわれているので、大きな賭けですね。ただ、打率が取れるのはよく、打順がよくなれば、とても使いやすいと思います。

3. (32) Victor Martinez C,1B

12. Victor Martinez

32番で彼を指名するのは何ら問題なし。むしろおいしいくらいです。

4. (53) Jorge Posada C

13. Jorge Posada

むしろ、問題はここ。ポサダの実力は賛否両論で、100番くらいといっている人も、50番くらいといっている人もいます。したがって、50番で指名するのもありですが、Cを2名続ける意味はない。Cの高いプレミアを2回払ったことになっちゃいますから。

どちらかトレードが合理的なんでしょうね。強力な1Bが取れればCのポジションも160試合強力な選手で使うことができるようになるというメリットはありますが、休み試合はたかだか15-20試合、それいがいの140試合で選手がだぶつくのはあまり効率的とも思えません。選手があまりがちな12名に近い14名とはいえ、トレードも念頭においていい気がします。出すなら、3順目評価がある程度固まっているVictor Martinezの方が商売はしやすいと思いますが、NYYファンならポサダを4巡目選手ねらいで売れるかもしれません。

5. (60) Felix Hernandez SP

14. Jonathan Papelbon
15. Felix Hernandez

これも大胆な指名。通常100番以後に指名される選手なので、相当早いです。若手で大きく伸びる可能性があるので、それが現実化すれば、この位置の価値もあると思います。なんせ、開花すれば能力は相当高いといわれていますので。

6. (81) Adrian Gonzalez 1B

16. Aramis Ramirez
17. Erik Bedard
18. Ryan Braun
19. Carlos Beltran
20. Brandon Phillips
21. Adrian Gonzalez

この選手はドラフトによって指名される位置が大きくずれます。1Bのツープラトンを複数の人がやっている場合は、相当早く、逆に誰もやっていない場合は、相当放置される傾向にあります。81番はなしではないと思いますが、若干高いかもしれません。なお、こういう通常下位で指名される選手をリストの上位に持ってくると、ほぼ確実にとれますが、リストのほかの部分が無駄になります。16-20は通常4巡目までに指名される人々なので、完全に無駄になっています。Ryanなんて私の1巡ですから。

7. (88) Scott Kazmir SP

22. B.J. Upton
23. Carlos Lee
24. Cole Hamels
25. Mark Teixeira
26. Lance Berkman
27. Daisuke Matsuzaka
28. Curtis Granderson
29. Derek Jeter
30. Magglio Ordonez
31. Alex Rios
32. Vladimir Guerrero
33. Justin Morneau
34. Brian Roberts
35. Russell Martin
36. Brandon Webb
37. Bobby Abreu
38. Chone Figgins
39. C.C. Sabathia
40. Robinson Cano'
41. Carlos Guille'n
42. Eric Byrnes
43. J.J. Putz
44. Garrett Atkins
45. Nick Markakis
46. Torii Hunter
47. Joe Nathan
48. Carlos Pena
49. Takashi Saito
50. Dan Haren
51. Chris Young
52. Joe Mauer
53. Ian Kinsler
54. Chipper Jones
55. Brian McCann
56. Corey Hart
57. Justin Verlander
58. Carlos Zambrano
59. John Smoltz
60. Michael Young
61. Aaron Harang
62. Jose Valverde
63. Scott Kazmir

みてもらえばわかるとおり、リストがこれだけ無駄になっています。6巡指名の81番から、88番まで7人しか指名していないのに、リストは、40番以上進行しています。若干バランスが悪い印象ですね。ほとんどいじっていない友人1とくらべると差がわかると思います。

ただ、結果論として、Kazmirをここで指名できるのは悪くはないですね。けがが治れば、リーグ1番の投手になるのも夢ではない奪三振マシーンですから。

8. (109) Andruw Jones OF

64. Vernon Wells
65. Edgar Renteria
66. Chris Young
67. Roy Oswalt
68. Brad Hawpe
69. Paul Konerko
70. Hideki Matsui
71. Francisco Cordero
72. Dan Uggla
73. Billy Wagner
74. Andruw Jones

個人的には低打率が怖くてとったことはありませんが、本塁打の魅力はあります。新天地でパワーが衰えていないことを見せられるとすばらしいと思います。打率は280にのれば結構奇跡です。


9. (116) George Sherrill RP

75. Jim Thome
76. George Sherrill

抑え取得です。ただ、地位的に完全に確立しているとはいえず、この順番で指名するのは相当リスクが高いです。ちょっともったいないかな。

10. (137) Mark Teahen 1B,OF

77. Delmon Young
78. Bobby Jenks
79. Ryan Zimmerman
80. Tim Lincecum
81. Shane Victorino
82. Roy Halladay
83. Juan Pierre
84. Mariano Rivera
85. Nick Swisher
86. James Loney
87. Javier Va'zquez
88. Jermaine Dye
89. Howie Kendrick
90. Mark Teahen

能力的に伸びる可能性はありますが、137番目の指名はちょっともったいないです。巨大ドラフトのほうで、野手がもういないっておもってから探して304番目に取れていますから。ただ、一昨年の力が発揮できれば、順位も正当化できるかもしれません。

11. (144) Yunel Escobar 2B,3B,SS

91. Josh Hamilton
92. Yunel Escobar

彼は使いやすく、最近人気の傾向ですね。レギュラーシーズンになってオープン戦の時の評価を維持できるか。HR/SBが鍵かと思います。

12. (165) Shaun Marcum SP,RP

93. Ted Lilly
94. Kelvim Escobar
95. Brett Myers
96. Johnny Damon
97. Shaun Marcum

最近評価が見直されており、大活躍の可能性は秘めています。ただ、この順位はいかにももったいない。たいがい現状ではFAのことがおおいですから。

13. (172) Mark DeRosa 1B,2B,3B,OF

98. Fausto Carmona
99. Ben Sheets
100. Carlos Marmol
101. Geovany Soto
102. Masa Kobayashi
103. Mark DeRosa

ユーティリティプレーヤー。一人いると便利なのですが、指名されないことも多いので、最後のラウンドで十分だった気がします。

14. (193) Tom Gorzelanny SP

104. Miguel Cabrera
105. Johan Santana
106. Troy Tulowitzki
107. Miguel Tejada
108. Evan Longoria
109. Kosuke Fukudome
110. Francisco Rodriguez
111. Trevor Hoffman
112. Ramon Hernandez
113. J.R. Towles
114. Adam Wainwright
115. Oliver Perez
116. Chien-Ming Wang
117. Tom Gorzelanny

ちょっと三振がすくない投手ですが、活躍を祈っています。

15. (200) Mark Prior SP

118. Mark Prior

現状、ローテーション枠にもはいっていませんが、、、活躍の余地はあるのでしょう。

16. (221) Hideki Okajima RP

ここはリスト外。RPが必要なのでコンピュータが選んだ。結果として悪くはないです。パペルボンが倒れたら間違いなく抑えでしょうし、それまでにも優秀な数字を残してくれそうです。

17. (228) Evan Longoria 3B

リストに戻って、リスト108番。この順位であれば悪くないと思います。大活躍するといいですね。

18. (249) Frank Catalanotto 1B,OF

リスト外から。1番に抜擢の可能性もあるようですが、右投手だけの起用になる可能性もあるようです。ブレイクするといいですね。

19. (256) Brandon McCarthy SP

リスト外から。まずはローテーション投手を目指します。

20. (277) Kenny Lofton OF

リスト外から。まずは球団との契約を目指します。

21. (284) Jose Guillen OF

最後にとるには悪くない選択です。

ちょっと大手術が必要かもしれませんが、大ブレイクする選手が出てくれば、あるいは、トレードがうまくいけば大化けの可能性もあると思います。がんばってください。


08ドラフト外伝3 友人の結果(オート)

クローザーを取りまくった友人がリストを送ってくれたので、一応掲載。


指名順は私の直後の11番。

1. (11) Ryan Howard

1. Alex Rodriguez
2. Hanley Ramirez
3. David Wright
4. Jose Reyes
5. Jimmy Rollins
6. Chase Utley
7. Matt Holliday
8. Miguel Cabrera
9. Ryan Howard

リスト上、順当。

2. (18) David Ortiz

10. Prince Fielder
11. Albert Pujols
12. Ryan Braun
13. Johan Santana
14. Alfonso Soriano
15. Carl Crawford
16. David Ortiz

これまた同様。
気がつけば1Bツープラトンですね。強力です。両方3割50本とかいくと、正直手がつけられません。これでUtilは埋まりました。

3. (39) Brian Roberts

17. Grady Sizemore
18. Carlos Beltran
19. Jake Peavy
20. Brandon Phillips
21. Ichiro Suzuki
22. Carlos Lee
23. Vladimir Guerrero
24. Mark Teixeira
25. Lance Berkman
26. Victor Martinez
27. Curtis Granderson
28. Magglio Ordonez
29. B.J. Upton
30. Alex Rios
31. Brian Roberts

2塁。これまた順当ですね。3割50盗塁とかになると手がつけられません。

4. (46) Adam Dunn

32. Russell Martin
33. Aramis Ramirez
34. Manny Ramirez
35. Brandon Webb
36. Erik Bedard
37. Justin Morneau
38. Adam Dunn

外野1。これでHR140本ですか、鬼ですね。Aロッドを除く、内野、外野の最多本塁打をしっかり抑えています。

5. (67) Chipper Jones

39. Derek Jeter
40. Travis Hafner
41. Josh Beckett
42. Derrek Lee
43. Troy Tulowitzki
44. Garrett Atkins
45. Bobby Abreu
46. C.C. Sabathia
47. Jonathan Papelbon
48. J.J. Putz
49. Chone Figgins
50. Robinson Cano
51. Nick Markakis
52. Eric Byrnes
53. Carlos Guillen
54. Cole Hamels
55. Ian Kinsler
56. Chipper Jones

3塁。黄忠、ちっぱーくんですね。今年休みなく出れば、3割3分、40本も夢ではありません。ボンズのようにおいてどんどんHR増やすっていう方法もあるようですから。

6. (74) Brian McCann

57. Francisco Rodriguez
58. Corey Hart
59. Hunter Pence
60. Torii Hunter
61. Carlos Pena
62. Joe Nathan
63. Chris Young
64. Brian McCann
65. Joe Mauer

捕手。ここはちょっと工夫をして捕手を先にとりに来たようです。強力打線の中核、一昨年の打率が出れば、3割3分、30本も夢ではありません。チームとしても中核として長期契約を結んだばかりで期待の星です。

7. (95) Bobby Jenks

66. Justin Verlander
67. John Smoltz
68. Miguel Tejada
69. Carlos Zambrano
70. Aaron Harang
71. Billy Wagner
72. Jose Valverde
73. Gary Sheffield
74. Adrian Gonzalez
75. Paul Konerko
76. Takashi Saito
77. Roy Oswalt
78. Felix Hernandez
79. John Lackey
80. Scott Kazmir
81. Brad Hawpe
82. Bobby Jenks

抑え1.特に無理して抑えを取りに行かずとも、しっかりとるべきところでとれています。すばらしい。動かざる事山のごとし。

8. (102) Shane Victorino

83. Ryan Zimmerman
84. Shane Victorino

外野2。順当。

9. (123) Fausto Carmona

85. Nick Swisher
86. Hideki Matsui
87. Francisco Cordero
88. Jorge Posada
89. Mariano Rivera
90. Daisuke Matsuzaka
91. Howie Kendrick
92. Jim Thome
93. Juan Pierre
94. Francisco Liriano
95. Michael Young
96. Rafael Furcal
97. Jason Bay
98. Chris Young
99. Edgar Renteria
100. Delmon Young
101. Adrian Beltre
102. Fausto Carmona

先発1.とったことがない選手なのでわかりませんが、ま、ここでとれれば順当なのでしょう。

10. (130) Trevor Hoffman

103. Roy Halladay
104. Matt Kemp
105. Orlando Cabrera
106. Jermaine Dye
107. Trevor Hoffman

2人目の抑え。今年もやってくれるでしょう。

11. (151) Dustin McGowan

108. Huston Street
109. Tim Lincecum
110. Dan Uggla
111. Javier Vazquez
112. Johnny Damon
113. Todd Helton
114. Manny Corpas
115. Rafael Soriano
116. Chad Cordero
117. James Shields
118. Rich Hill
119. Jeff Francoeur
120. Brett Myers
121. Rickie Weeks
122. Matt Capps
123. Ben Sheets
124. James Loney
125. Alex Gordon
126. Jacoby Ellsbury
127. J.J. Hardy
128. Matt Cain
129. Kenji Johjima
130. Pedro Martinez
131. John Maine
132. Brad Lidge
133. Dustin McGowan

先発2.人気者達は残っていませんが、順当な指名。

12. (158) Joakim Soria

134. Aaron Rowand
135. Jason Isringhausen
136. Joakim Soria

3人目の抑え。
なぜかれがRPをP枠で指名できて私ができなかったのか全く不明。。。
リスト通りなら、私が9-11巡の間に指名しているはずなのですが、おかげでこっちは抑え不足。

全然理由が思い当たらないのですが、ま、それもまたありでしょう。

13. (179) Pat Burrell

137. Mike Lowell
138. Pat Burrell

外野3.うーん、本当にリスト通りの指名。長打期待。

14. (186) Todd Jones

139. Raul Ibanez
140. Phil Hughes
141. Jeremy Hermida
142. Chad Billingsley
143. Willy Taveras
144. B.J. Ryan
145. Kevin Gregg
146. Geovany Soto
147. Jered Weaver
148. Chien-Ming Wang
149. Tim Hudson
150. Ted Lilly
151. Dustin Pedroia
152. Edwin Encarnacion
153. Kevin Youkilis
154. Ryan Garko
155. Placido Polanco
156. Adam Wainwright
157. Yunel Escobar
158. Todd Jones

4人目のおさえ。いい感じですねぇ。

15. (207) Jon Lester

159. Eric Gagne
160. Troy Percival
161. Joe Borowski
162. Kelly Johnson
163. Michael Cuddyer
164. Jhonny Peralta
165. Josh Hamilton
166. Jeremy Bonderman
167. Brian Wilson
168. Clay Buchholz
169. Oliver Perez
170. Troy Glaus
171. Jeff Kent
172. C.J. Wilson
173. George Sherrill
174. Jarrod Saltalamacchia
175. Justin Upton
176. Evan Longoria
177. Ty Wigginton
178. J.R. Towles
179. Randy Johnson
180. Hiroki Kuroda
181. Brandon Lyon
182. A.J. Pierzynski
183. Josh Willingham
184. Orlando Hudson
185. Gary Matthews Jr.
186. Tony Pena
187. Jon Lester

先発3.若手の期待株。上手く活躍するとおいしい指名です。
先発、抑えのバランスもすばらしい。上位の先発がいない点を除き投手指名は成功でしょう。

16. (214) Stephen Drew

ここで、ショートがリストから全部消えているので、やむなく在野から。昨年は期待を裏切ったことで有名。ただ、今年は率、本塁打、盗塁ともに躍進するといわれています。

野手は、打率の安定しない人が多くなっていますが、本塁打は十分すぎ、盗塁も悪くはない。打点、得点もそれぞれ100を達成してもおかしくない人が、5,6名(とてもおおい)。打率が爆発すると手がつけられないですね。

17. (235) Jeff Kent

ここから控え。リスト171番に戻って、2塁の控え。今年もベテランらしく数字をまとめるのか。ただ、2塁で盗塁してくれないと、全体の盗塁数が厳しい場合があり、そこが懸念点。

18. (242) Ty Wigginton

戻ってリスト177番。内野のユーティリティで長打力あり。使い勝手はいいです。

19. (263) Brandon Lyon

同じくリストの181番、5人目の抑え。すごい・・・
地位が確立されれば、これほどおいしい指名はありません。

20. (270) Akinori Iwamura

188. Akinori Iwamura

いつものごしゅみのままに・・・ヤクルトファンでも四国出身でもないのに、最後に遊びでとれるからって・・・

21. (291) Josh Bard

189. Bengie Molina
190. Julio Lugo
191. Lastings Milledge
192. Corey Patterson
193. Michael Bourn
194. Aaron Hill
195. Billy Butler
196. Rick Ankiel
197. Ivan Rodriguez
198. Jason Varitek
199. Jeremy Accardo
200. Adam LaRoche
201. Ramon Hernandez
202. Mike Napoli
203. Josh Bard

いました。捕手。知りません。

204. Cameron Maybin
205. Jerry Owens

この二人は、前者が指名され、後者は指名すらされず。SS指名以外、ぴったり終わりまで使うリストでした。

このリーグは先発が後半回せる可能性があると思うので、打線が強力なのはうらやましい。そして抑えも。上出来ですね、私がいうのもなんですが。ただなれているプレーヤーが結構いるので、カジュアルユーザーが先発を回せるか、怪しいかもとも思う・・・のが懸念でしょうか。


08ドラフト外伝2 オートドラフトの結果

以前このブログでも募集していたリーグのオートドラフトの結果が出ましたので、ちょっと分析。


前に書いたようにお好み選手と、絶対取得しない選手のリストを提出するのですが、私は前者が135名、後者が289名。世の中嫌いな人ばっかり(笑)。このドラフトで取得される人は294名(14チーム、各21名)なのでリストは足りなくなる可能性十分ですが、まぁ、上の人も下の人もまんべんなく間引いたこと、お得な取得でも嫌いな人が来ると面倒になりそうなので、いいか、と少なめのリストです。嫌いな人を見てもしょうがないので、好きな人のリストのみ検討します。

ポジションはC/1B/2B/3B/SS/OF*3/Util、SP*2/P*3/RP*2、BN*5と、パブリックと一緒です。指名順位は、10番目。よって、全体順位10番目、19番目・・・に指名していきます。

では、獲得毎に見ていきます。

ラウンド1. (10) Ryan Braun 3B

リストは下記
1. Alex Rodriguez
2. Hanley Ramirez
3. Jose Reyes
4. Jimmy Rollins
5. David Wright
6. Chase Utley
7. Matt Holliday
8. Ryan Braun
9. Alfonso Soriano

ここで指名ですね。リスト1-7はすでに指名されていましたので、妥当な指名。これで3Bが埋まりました。キャンプ中のけが情報があったこと、昨年後半盗塁をほとんどしなくなっていること、ルーキーなどいろいろ不安点はありますが、14名のリーグなので(FAが比較的豊富)、能力の上限が高い方がいいと判断し、8番にリストしました。

ラウンド2. (19) Jake Peavy SP

リスト
10. Carl Crawford
11. Ryan Howard
12. David Ortiz
13. Albert Pujols
14. Johan Santana
15. Jake Peavy
16. Prince Fielder

リスト15番の投手Peavy。リスト上位はすでに指名されていたので妥当な指名。ここで、リスト作りの方針を話すために、フィルダーまで一覧に入れました。

上位は、リストを作ってみるとわかりますが、1Bが多いです。一方、このフォーマットの場合、OFのほうが、1Bより人材が豊富なので、UtilはぜひOFで埋めたいところであり、1Bツープラトンは避けたいところ。よって、1,2、3順目で1B2名というのをま、ちょっと回避するべく、Ortizのところにほかの1順目候補を集めました。

もともと2順目候補は、Crawford, Ortiz, Peavyの3名が本命であった(この3名はどのフォーマットでも大体2順目の終わりまでに指名される、いわば、固い候補)のですが、むろん、1順目が残っていれば指名したいところ。Pujolsが怪我ということもあり、彼も含めて、Ortizの周りに集合。

Peavyの周りにSantanaも集合ですね。投手1,2番目というのも避けたいので。そもそもこの2名を回避するかとも思ったのですが、オープン戦の結果、下位の外野で指名すべき人が見えてきたので、2巡目であれば指名しても何とかほかの野手が埋まるかなと思ったための指名です。

ラウンド3. (38) Russell Martin C

17. B.J. Upton
18. Russell Martin
19. Lance Berkman
20. Grady Sizemore
21. Mark Teixeira
22. Magglio Ordonez

ラウンド3はあまり指名したい人がいないのですが、それでも、ほしい人をラウンドの上位にもってきて、その他のラウンド3候補でとってもいい人を残してラウンド3用のリストとしました。Martinを3順目指名するか、というのは相当疑問が多いですが、ほかのチームで指名してしまっている関係上、管理を楽にするために指名です(キャッチャーですごく打つ人はいないので、キャッチャーのだいたいを探すときはそのためにFAを眺めなくてはいけず時間がかかる)。

実際の指名では、Ordonez以外はラウンド2指名なので、3用のリストとしてはちょっと強気です。

なお、1Bツープラトンとの関係では、1,2巡の1Bをオルティス(だいたい17番目指名)まで落としていること、その周りにクロウフォード、ピービを配置していることから、3巡目で1Bを指名する場合は、1,2巡目で指名していることはないと判断しました。

どういうことかというと、序盤、中盤の指名順位だと、いいパターンで1位指名誰かー>オルティスー>Upton/Martinとなり、悪いパターンで、1位指名誰かー>Upton/Martin->Berkman/Teixeira となりいずれにしても、1Bが重なることはないと思ったのです。終わりの方の指名順位の場合、1巡指名用リストー>1巡指名用リスト(合計2名)ー>Martinかラウンド4用のだれかになるのではないかと。最悪の場合(11番目以降の指名順位で)、ハワード、オルティス、Berkmanの組み合わせがないではないが、これができるなら、Howard、Berkmanの両者についてお得にとっているのだし、いいのではないかと。

ま、どうしても賭の部分は残ります。

ラウンド4. (47) C.C. Sabathia SP

23. Aramis Ramirez (3巡目)
24. Derek Jeter (3巡目)
25. Brandon Webb (3巡目)
26. C.C. Sabathia
27. Cole Hamels (5巡目)
28. Carlos Guillen (6巡目)
29. Troy Tulowitzki (4巡目)
30. Derrek Lee (4巡目)

このあたりからぐちゃぐちゃ。とりあえず、SS/3Bといった人が足りなくなりそうなところのベテランを上にし、投手の第2グループをHomelsによせて形成。その後SSの次のグループを作成(TulowitzkiをGuillenまで落とした)し、オープン戦不調のLeeをここに配置。あまっていればとりたい人たちですね。

括弧の中は実際の指名ラウンドです。

ここまでで埋まったのはC/3B/SP*2。

ラウンド5. (66) Corey Hart OF

31. Eric Byrnes (4巡目)
32. Josh Beckett (3巡目)
33. Erik Bedard (4巡目)
34. Hunter Pence (2巡目。早いです)
35. Torii Hunter (5巡目。おしかった)
36. Corey Hart

ここは、誰か引っかかればいいかと思っていたあたり。投手でランクより僕の評価が低い人を下げてきて、いつも指名が遅くなる外野手も適宜残した。本当は3巡目あたりの外野手をおろしてきてもいいんですが、どうせここでは指名できないし、めんどくさいのでやめました。一方の投手はたまに指名漏れで落ちてきていたので一応のせときました。

ラウンド6. (75) Roy Oswalt SP

37. Roy Oswalt
38. John Smoltz (6巡目)
39. Chris Young (7巡目)

で、お気に入り投手3人衆から誰か指名したいと、ちょっと上位に配置。まだ投手を指名できていない場合はここで2名とりたいと、結構上に配置しています。ここまでにすでに2名取っているとは思っていなかったし、ここで追加で2名指名とならずに本当によかった。

で、長い指名漏れねらいのリスト。だれも引っかからず。SheffieldとかTejadaくらい引っかかるかと思ったんですけど直前でとられていました。

40. Nick Markakis
41. Chipper Jones
42. Gary Sheffield
43. Dan Haren
44. Justin Verlander
45. Aaron Harang
46. Victor Marti'nez
47. Travis Hafner
48. Bobby Abreu
49. Robinson Cano
50. Rafael Furcal
51. Michael Young
52. Miguel Tejada
53. Scott Kazmir
54. Joe Mauer
55. Carlos Pena
56. Garrett Atkins

ラウンド7. (94) Billy Wagner RP

そして来るのがクローザー第1グループ。ここから1名と、結構上の人を下げてきて作っています。イメージとしては100番超あたりで指名したかったので、ま、ほぼその通り。

57. Jonathan Papelbon (4巡目)
58. J.J. Putz (4巡目)
59. Francisco Rodriguez (5巡目)
60. Joe Nathan (5巡目)
61. Billy Wagner
62. Bobby Jenks (7巡目、95番目)
63. Jose Valverde (7巡目、86番目)
64. Takashi Saito (2巡目。はやっ)
65. Francisco Cordero (7巡目、96番目)

ま、ここはほぼ狙い通りですが、後半集団の先頭あたりであったのは恵まれていました。

ラウンド8. (103) Huston Street RP

66. Ryan Zimmerman (8巡目、101番目)
67. Huston Street
68. Chad Cordero (10巡目)
69. Rafael Soriano (10巡目)
70. Jason Isringhausen (12巡目)
71. Kevin Gregg (14巡目)
72. Joakim Soria (12巡目)

で、100番あたりで指名する3塁手を介して引き続きクローザー第2グループ。これの先頭をとりました。

ここで、ちょっと予定外の動きとなります。この第2グループはとれるだけ取りに行ってもらう予定だったのですが、なぜかそうは動いてくれませんでした。RP枠が埋まったからでしょうか?

P枠については、SPとRPが同格と思っていましたが、もしかしたら違うのかもしれません。コンピューターの癖をつかみ切れていなかったための失敗ですね。どういう構造か、結局わかりませんでしたが、RP枠だけしか優先的にクローザーを指名できないなら、クローザーをもっと後でもよかったかもしれません。わかりません。。。でもここでもう1,2ラウンド使わなかったために、すべて早く指名する結果となりました。取りたい人なのでいいんですけどね。

で、これまた続く指名漏れねらいのリスト。引っかからず。ま、そうそうおいしい話はないんでしょう。

73. Dan Uggla
74. Howie Kendrick
75. Brad Hawpe
76. Paul Konerko
77. Adrian Gonzalez
78. Tim Lincecum
79. Hideki Matsui
80. Nick Swisher
81. Ian Kinsler
82. Brian McCann
83. Jorge Posada

ラウンド9. (122) Alex Gordon 1B,3B

84. Alex Gordon
85. Jeff Francoeur (8巡目)
86. Matt Kemp (10巡目)

外野2,3番手用のリスト。若手ですね。ただ、もう少しクローザーをとってほしかったなぁ。ラウンド9での指名はちょっと早い。

ラウンド10. (131) John Maine SP

87. Francisco Liriano (6巡目)
88. Rich Hill (9巡目)
89. James Shields (10巡目、129番)
90. John Maine
91. Matt Cain (9巡目)
92. A.J. Burnett (11巡目)
93. Ted Lilly (11巡目)

先発投手ねらいのリスト。Maineに寄せて作ったので、まぁ、あたりです。150番目くらいでの指名を想定していたので、ちょっと早いです。やはりクローザーもう1、2巡、予定していたのが消えたというのが大きいです。

ラウンド11. (150) Ted Lilly SP

上記リストからもう1名指名してしまっています。これもクローザーの指名不足から来る弊害。これでSP5、RP2となり、投手は17巡目以降しかとれません。。。

ラウンド12. (159) Raul Ibanez OF

94. Shane Victorino (8巡目)
95. Jim Thome (9巡目)
96. Adrian Beltre (10巡目)
97. J.J. Hardy (10巡目)
98. Orlando Cabrera (8巡目)
99. Raul Ibanez
100. Ken Griffey Jr.  (6巡目、はやっ)

指名漏れの人、外野手の補強のあたり。これも若干指名が早いです。200番あたりでも取れる気がしますので。あ、でも周りの指名状況を見ると妥当なのかな。

先発のとりすぎで無駄になったリスト。。。SP5、RP2いますから、投手は17巡目以降でないととれません。もったいない。

101. Ian Snell (13巡目、170番目)
102. Rich Harden (17巡目。自分で指名)
103. Yunel Escobar (12巡目、最近人気ですねぇ)
104. B.J. Ryan (9巡目)
105. Brad Lidge (11巡目)
106. Eric Gagne (14巡目)
107. Brian Wilson (15巡目)
108. C.J. Wilson (16巡目)
109. Carlos Marmol (12巡目)
110. Kerry Wood (17巡目)
111. Oliver Perez (12巡目)
112. Placido Polanco (12巡目)

13. (178) Josh Hamilton OF

113. Josh Hamilton
114. Randy Johnson (15巡目、P枠がうまっているためとれず)
115. Dustin Pedroia (12巡目)

ここらへんからはとってもいい人を単に列挙しているのみです。オープン戦好調のHamiltonを取得できたのはいいのですが、若干順位がたかい。

14. (187) Kevin Kouzmanoff 3B

116. Kevin Kouzmanoff

控えのサード。オープン戦の不調は無関係だといってくれーってかんじです。

15. (206) Julio Lugo SS

117. Julio Lugo

本来ここまでに取得できているはずだったのです。SSは基本的にリスト上も上にずらす動きがほとんどでしたし。最悪の押さえとして一応入れておいてよかったです。

16. (215) Kelly Johnson 2B

118. Rafael Betancourt (15巡目)
119. George Sherrill (9巡目)
120. Heath Bell (18巡目で、自ら指名)
121. Justin Upton (18巡目)
122. Kelly Johnson

2塁手がここまで取得できないとは思ってませんでした。一応の抑えとして入れておいてよかった。でも、結果的にはここでの指名は満足。やはり12名近くのフォーマットでは2塁は後ですね、今年は。

17. (234) Rich Harden SP

自分のリストのはるか上からPick。無念。

18. (243) Heath Bell RP

3人目のRP。ここまでとれないとは。

19. (262) Adam Jones OF

123. Geovany Soto (12巡目)
124. Ivan Rodriguez (13巡目)
125. Bengie Molina (16巡目)
126. Ramon Hernandez (16巡目)
127. Michael Cuddyer (17巡目)
128. Ryan Garko (17巡目)
129. Adam Jones

捕手の群れをスルーして期待の若手。やってくれい。捕手はすでにいるので、スルーでよかった。

20. (271) Lastings Milledge OF

130. Melky Cabrera (19巡目)
131. Lastings Milledge
132. Billy Butler (20巡目)
133. Aaron Hill (17巡目)
134. Ty Wigginton (18巡目)
135. J.R. Towles (16巡目)

引き続き、今年期待の人々+Ty・Aaron Hill。

21. (290) Ronny Paulino C

リストが切れたため、意味不明の人選。やはりリスト切れは怖いですね。今となっては、誰が2つのリストに載っていない最上位かわからない(調べるのが超面倒)ので、リスト切れはこわいとだけ。。。

後悔はやはり、SPを指名しすぎたために、RPが十分に指名できなかったことですね。いつもと違いSVを売りに出すトレードはできなさそうです。ただ、それ以外は、まぁ、ある程度予定通りかな。

このリーグではこんなにSPいらないので、どうにかトレードしたいところ。やはりピービ、サバシアくらいしか指名順位くらいで売れないんですかねぇ。

ファーストが弱い一方、リーグには1Bを2名持っている人があふれているので、なんとかトレードできるといいですね。

2008-03-20

08ドラフト 外伝 巨大リーグ

一つ、プライベートリーグというものに参加してみることにしました。無論、パブリックと違うルール。そのときに今まで考えてきたことがどのように変化するのか、ま、一つの実験です。


今回参加したリーグの設定は以下の通り。

人数20名、Rotisserie、1400IP、C/1B/2B/SS/LF/CF/RF/Util/Util、SP/SP, RP/RP, P/P/P/P, BN/BN/BN/BN/BN, DL、競う分野は野手がR, HR, RBI, SB, AVG, CYC、投手がW, SV, K, ERA, WHIP, NH。指名は23名。

これだけ書いても無味乾燥なので、パブリックとどこが違うか列挙してみます。

1 マネージャーの人数

パブリックが12名なのに対して、20名です。これはとても大きな変更で、後々検討するように、あらゆるところに影響します。とにかく選手がいない。

2 野手のポジション

パブリックが、8ポジション+Utilなのに対して、Utilが2つあるために、10名野手を指名することになります。Util2つにより、プレミアポジションのプレミアが減少します。

また、パブリックは外野がOFと一体であるのに対して、ここは3つに別れています。そのため、ポジション毎のプレミアが変化します。

3 投手枠

投手枠は、Pが4つあり、パブリックの3つから1つ増加しています。これをどう使うか考える必要があります。

4 投手のイニング

パブリックが1250イニングであるのに対して、1400イニング。先発投手1名分くらいイニングが多く、使い切るのに苦労することになりそうです。

5 得点部門 (stat categories)

野手にサイクルヒット(CYC)、投手にノーヒットノーラン(NH)が追加されています。いずれも運と考え、ドラフトでは考慮しないことにしました。従って、ここは、従来と一緒の考え方。ここが多いリーグはしんどいだけと考えて、あまりもとと変わらないリーグを選びました。

このような違いがあるので、従来の、上位指名は盗塁と内野(プレミアム付きのポジション)重視、外野は後回し、先発投手は後から補充という戦略がはたしてとれるのか、というのが問題となります。

換言すると、リーグの設定が違うことによりどうドラフト、その後の戦略を変更するかということです。ちなみに、率重視、大きな数字重視、というのは一般的に当てはまるとおもわれ、それらについては変更はなしです。

目標とする数字

さて、まず問題となるのが、目標とする数字。これはやったことがない設定であり、パブリックと違い先例にあたることもできないので、正確な数字はわかりません。また、例えば野手について、上位200名(10名*20チーム)の平均をとろうかとも思ったのですが、めんどくさくてやめました。平均では勝てないので、結局どの程度水増しするかというのが、感覚になってしまい、あまり意味がないと思ったためです。

ただ、ほかの日本人のブログ等を読む限り、15ないし18チームのリーグで野手10名でやった場合、パブリックの9名の合計と同じくらいの数字になっているようですので、ま、いままでどおりの数字を一応の目安とすることにしました。

どの程度の選手が指名されるか

こういう新しいリーグをやる場合、まず検討すべきがどのくらいの人が指名されるかです。

野手のレギュラーは200名ですね。投手は方針にもよりますが、先発がだいたい170IPくらいとして、6名だと1020イニングで、60IPしか投げないリリーフ(RP)を6,7名指名する必要があります。SP7名だと、リリーフ3名で行けそうですね。そうすると、全体で、野手10名、投手11,12名がレギュラーで、あとの1,2名がリザーブということになります。非常にリザーブ枠の厳しいリーグということがいえます。従ってけが人を持って回復ということはしない方が良さそうです。

これは、大リーグでレギュラーをはっているひとのどれくらいの割合に相当するか。野手のレギュラーはDHありのチームが半分として、8.5名、30チームで255名。ツープラトン用の人(右投手時だけとか左投手時だけとかに使用される人)、守備選手などを考えると、実際に使いたい人数はもっと減るはずです。

このうち、200名は、ファンタジーのレギュラーとして指名されるわけです。そうなると、目標は、実際のレギュラーをとることという、非常に低いものになってきます。

投手にしても同様。クローザーは30人しかいないので、当然取り合いですが、SPも足りない。SPは各大リーグチーム5名いるとしても全体で150名、そのうち120-140名は指名されるわけです。実際は、5番手の先発は170イニングなんてまず投げませんし、入れ替わりもあり、実際の先発を指名するだけで一苦労となります。

また、リリーフについても考える必要があります。SVしかカウントされないので、本来CLしか指名したくないところですが、さすがにそれではどうにもIPを消化できません。先発8名とか指名できればいいのですが、投手の部門は率がおおいので、いたずらにIP消費をねらいに行くととんでもなく質が悪くなってしまう可能性があります。そこで、SVのつかない中継ぎをある程度積極的に指名していく必要がありそうです。この場合、クローザーが弱く、セットアッパーが強いチームのセットアッパーが第一候補で、その他は、いつクローザーが壊れるかもわからないので、セットアッパーであればとるということになるかと思います(むろん、質がいい人を優先)。

ポジション間のプレミア

では、これ(すでに絶望的なのですが)をふまえて、どのポジションから取りに行くか。要はどのポジションにプレミアがあるかですね。

ポジション間のプレミアを簡易に検討する方法は2通りあるのかなと思っています。

1つは守備位置を兼用している選手がいるので、その選手がそれぞれのポジションの何番目にランクされているかをチェックする方法です。簡単なのはOrankを使用する方法。Orankがプレミアを考慮していること(たいがいプレミアの高いポジションでOrankがつけられているので、低いポジションの何番目かを見る際は、Orankに頼っていいのかという問題です。CのVictor Martinez はOrank的には1塁の7番目くらいですが、実力的には12,13番目といわれています。)からすると、完全にうまくいくとも思えないのですが、ま、楽な方法の1つです。

同様に、Orankではなく、ポジション毎のランキング(これもYahoo!で開示されています)で比較するというのもありかと思います。

もう一つが、自分で指名してもいいと思う選手を列挙して、その人数を見るというものです。多分に主観的で人と共有できない可能性もありますが、自分のドラフト用には結構役に立ちます。

この結果ですが、パブリックの場合、個人的には、以下のようにプレミアがあると思っていました。

SP>OF>1B>3B=2B>SS>C>RP(CL)

式だとわかりにくいかもしれませんが、先発と、外野が豊富で、クローザーとキャッチャーは層が薄いということを書いているに過ぎません。

今回のリーグの場合、上記の2つのやり方をふまえた、結論としては、

1B>CF>LF>RF>3B=2B>SS>C>SP>(CL)

ではないかと思っています。

外野が3つに分かれる関係上、最終的には1Bが一番豊富となるという結論です。また、先発投手は指名したいな、と積極的に思える人が70名弱しかいなかったので、極度に足りません。通常ですと、12リーグで、5名程度いればいいので、いつでもとりたいSPの10人程度はFAだったことからすると、大きな違いです。

Utilの増加

Utilについては、以下のように考えました。

Utilは増えれば増えるほど、ポジションのプレミアムを消す働きがあります。具体的には、Utilが2つあれば、1Bのツープラトンを早めに指名してしまうことは何ら不合理ではなくなり、また、Cなどのプレミアポジションを指名するいみというのもあまりなくなり、外野、1Bといった強いポジションを最初から指名していいということになります。

具体的な指名戦略

今回の場合、新たに選手をいくつもチェックしたのですが、いかんせん、知らない人数が多すぎます。従って、これを、従来から指名する選手と、それ以外の選手にわけ、前者をドラフト10順目までに指名する選手、後者をそれ以後に指名する選手と分けて考えることにしました。その上で、各ポジション毎にいつも指名しない選手で指名してもいいと思える人がどのくらいいるかをチェックし、それから逆算的に最初の10巡で指名したいポジションを決定しました。

この結果、最初の10巡では、内野3,外野2,先発3,押さえ2を目標とすることにしました。内野はいつも指名しない人の中にファンタジーで使いたい選手というのがきわめて少ないことがわかったからです。また、先発は極端に足りないので、総合で、5-6名しめいすることにし、そのうちの3名を最初の10巡以内、具体的には5巡以内でとる事を目標にしました(Orank100以内のエース級をねらうということですね)。押さえは、20人もいると、各ポジション1番になる必要はなく、真ん中はキープしたいという思いから、SVをかせげなくはないという人をクローザー祭りの様子を見ながら、適宜指名することにしました。盗塁については、外野3,Util2あることから、内野ではかせげればという程度にすることにし、上位指名でもできればという程度にとどめることにしました。ここも、SVと同じで、全体として弱くなったとしても、やむを得ないと考えることにしたためです。

のこり13巡は、レギュラー野手5名、控え野手0-2名、先発2-3、中継ぎ3-5という組み合わせで行くことにしました。もしかしたら先発はこんなにとれないかもしれませんが。野手は主にオープン戦で活躍している外野手から取り始め、後半はとにかくレギュラーであればだれでもという形になってしまうのではないかと思いつつも、ほかに選択肢がないので、やむを得ないと納得。Cはこの後半でとりたいと思っていました。ねらい目はAriのSnyder。OrankではCの51番目ですが、昨年後半と今年のオープン戦好調です。他の人に気がつかれれば終わりなので、残りの捕手の人数をにらみつつですね。Cを2名とる人とかがいるともっとはやめで、BAL・SFあたりのクリーンナップを打てるCで手を打つかもしれません。

指名の方針として、平均指名順位から考えてお得な人に注力するかという問題がありますが、今回、最初の5巡については、とにかくとりたい人を取り、後半でちょっと考えてみるという形にすることにしました。

さてさて、どうなることやら。

指名結果

早速結果です(笑)。

ドラフトは例によって後の方の指名順位。20名中17位です。

しかし、うーん、ひどい。。。外野をとるタイミングを逸していますね。これは弱そう。

1. (17) Jake Peavy SP 平均指名順位18.2

 17番目という事で、Ortiz, Crawford, Peavyがターゲット。今回は投手優先なので、投手でもいいかと思っていたところ、Crawford, Peavyが来ました。次の投手の順位と、1位で野手をとるなら大きい数字が強くあってほしいことから、Peavyを取得。ここは予定通り。

2. (24) Lance Berkman 1B,RF 平均指名順位30.6

 Uptonと迷うも、昨年後半の好調、今年のオープン戦の好調、テハダ加入によるRの増大、一昨年の成績(全体11位で本塁打45本)からBerkmanを選択。外野では薄いRFを守れること、若干盗塁も期待できるところも気に入っています。次で、Byrnesの指名がわかっていれば、もちろん、率を取りに行って、Ordonez、Guerreroの方がいいのですがね。本塁打に期待です。

3. (57) Eric Byrnes LF,CF,RF 平均指名順位54.7

 外野が3つに分かれている場合、彼をとれるか否かは大きいと思っていたものの、指名順位が後なのであきらめていました。幸運にも指名でき、盗塁も確保できました。2名野手で、若干打率に不安を残しつつも、先発大量指名に向かいます。

4. (64) Roy Oswalt SP 平均指名順位76.2

 個人的なお気に入りは、率系がいいOswalt, Young, Smoltzあたり。そのうち上位指名してもいいと思っていたのは、Yahoo以外のサイトでは2,3番目にランクされることもあるOswalt。三振が若干少ないのはありますが、1400IPをちゃんと使い切ればそれなりについてくると楽観視。ただ、後から考えると、ここは外野手でもよかったかも。Tori Hunterが残っていたので迷ったのですが、指名できなかった。これは要反省。ランクに反しすぎて明らかなミスですね。

5. (97) John Smoltz SP 平均指名順位78.2

 お気に入り3名のうち残っていたSmoltzを選択。

6. (104) Ryan Zimmerman 3B 平均指名順位95.8

 直後の6順目。クローザーの指名テンポが遅いため、当初の予定を変更し野手を狙う。1BのKonerko(オープン戦好調)と彼が上位で残っていたため迷った末に、3Bを確保。SDのKouzmanoffをとる予定であったが、オープン戦不調のため日和ってしまった。Konerkoだったかもしれない。3Bは、Beltreもまだいたし。。ま、成長に期待です。

7. (137) Chad Cordero RP 平均指名順位130.8

 そろそろ抑えをと思い、取得。

8. (144) Matt Capps RP 平均指名順位139.5

 残っている押さえから迷いつつも取得。ここは野手でもよかったかも。抑えでもAtlのRafael Sorianoもありだったかもしれない。若手なので成長に期待。

9. (177) Dustin Pedroia 2B 平均指名順位141.7

 これが大失敗指名。2Bについては、当初Kendrickをねらうも7巡目で直前に指名されてしまう。やむを得ず、同じタイプの彼をと思い、指名順位で得をしているのもあり、いいかと指名した。上の3野手で本塁打、盗塁、打点、得点をある程度抑えられているので、今度は打率をと思ったこと、指名時のチャットで2B足りないとの噂が流れ、それに流されたのもありますが、それにしても、本塁打、打点、得点がついてこない野手を4番目に指名するというのはなかった。これは大失敗。この時点ではまだ外野の有望株が大量に残っていたため後悔してもし切れない事となってしまいました。こうしてみると何度か野手指名の機会はあったのですよね。いずれかだけでも指名していれば・・・

10. (184) Ted Lilly SP 平均指名順位156.3

 先発6名指名しようと、逆算するとそろそろ必要だったこと、Pedroiaのあとこの指名までにねらっていた、Drew (Bos), Milledge(Was)などが、指名されてしまったことから、先発投手の獲得に動きました。ここでも投手重視の方針を守ったわけですが、若干やり過ぎ感がありました。何せ10巡で先発5人目。

11. (217) B.J. Ryan RP 平均指名順位188.8

 なぜか当初の予定に反し、クローザーがこの段階でも余っていた為取得。この段階で、ショートの指名遅れが明白になっていたのですが、間違って2名連続指名した方が、外野かクローザーとなら交換可能とおっしゃっていたので、一応信じることにし、プレミアのあるクローザーを増やしにかかったというのもあります。この段階で、Lugo(Bos)を指名するという選択肢は当然ありました。ま、どうなることやら。

12. (224) C.J. Wilson RP 平均指名順位不明

 同様の趣旨でもう一名。これらの指名により、とりあえず、中継ぎの優先順位はぐっと低下。何せ、30名しかいないクローザーを20名のリーグで4名取得したので。

13. (257) Adam Jones LF  平均指名順位220.7

 外野があまりに薄いので、あわてて補強開始。これではどうにもならないのですが、野手4人目。

14. (264) Mark Teahen 1B,RF 平均指名順位226.0

 残っている中でまだ成長が期待できそうなレギュラーを取得。昨年と違い3Bが守れなくなっているので、どうかというのはあります。野手5人目。ほとんどの方が野手にめどをつける中、まだまだ、道半ばです。

15. (297) Jacque Jones CF,RF 平均指名順位190.9

 これが今回の大失敗。この回、まだ残っていた、SFのC(4番)のモリーナ(平均指名順位200)をねらうも、直前でさらわれパニック。とれると思っていただけに衝撃は大きかったです。誰をとるか右往左往したあげく、NYYのKennedyに決定し、決定ボタンを押すも、PCが若干固まりタイムアウト。最後の方にと思ってリストアップしていた彼をなぜか指名する羽目に。なきそう。。。。だって、昨年6本塁打ですよ。一昨年の27本塁打に本気で戻ってもらわないと割が合いません。しかし、モリーナをこのラウンドで指名した人は本当においしい。

16. (304) Melvin Mora 3B 平均指名順位219.3

 失意のうちに迷走は続きます。2000年にトレードでオリオールズに来て依頼ベストのキャンプを過ごしているとの情報に完全に依拠です。2004年の成績(打率340、27本塁打、11盗塁)のときより、オープン戦はいいようですが、これを超える可能性は、、、ないよなぁ、36だもん今年。

17. (337) Mike Cameron CF 平均指名順位222.4

 1ヶ月の出場停止は痛いし、率がないのも痛いが、ま、この順位であれば。

18. (344) Franklin Gutierrez LF,RF 平均指名順位不明

 オープン戦好調情報を信じた短期的な買い。どうなることやら。ここら辺、野手の指名を続けていますが、所詮後手後手。結局誰もいないんですね。

19. (377) Carlos Villanueva SP,RP 平均指名順位不明

 先発ローテーションに入れそうなので、Milの強力打線に守られて勝ち星をのばすことを期待しての指名です。先発5人目。

20. (384) Geoff Jenkins LF 平均指名順位不明

 本拠地がPhiに変わることで、いい結果が出ると信じています。打率が、、、

21. (417) Jim Edmonds CF 平均指名順位不明

 Kouzmanoffといずれかが3番を打つのだと信じています。打率がねぇ。。。WasのNick Johnsonとどちらか迷っていたのですが、いまでもどっちがよかったかわかりません。完全にレギュラーであればJohnsonがいいかもしれませんが、なんせYoungが復帰してきたときのリスクがあるので。

22. (424) Shawn Hill SP 平均指名順位不明

 先発6人目。一応目標達成中継ぎにしようかとも思ったところ、昨年それなりに抑えている若手で、今年もローテーションという人が残っていたための指名です。ねらっていたSSが全滅していたのもあります。これでSSなし確定。しょうがない、トレードでの獲得を目指します。無理なら、適当に在野の人をあてはめて。。。

23. (457) Chris Snyder C 平均指名順位不明

 最後まで隠れていてくれた彼。彼も直前で奪われたらCも該当者なしになるところでした。今日の報道ではレギュラーシーズンも4番の可能性もあるとのこと。このまま出世街道を突き進んでほしいものです。

なお、平均指名順位というのは、おそらく統計分母の大多数は12名のリーグのもの。従って300番台が平均とかはそもそもないんですね。そのため本当は200番くらいからのひとは、指名割合とあわせてみる必要があり(1%のひとだけ、1位指名、後は指名なしでも、平均「指名」順位は相当いいですからね)、それを考えると、そんなにおいしいStealといえるような指名はないように思います。その時々は、結構いい順位で指名できている等と思ったものですが、どうでしょうね。

基本的には待ち時間が多かったのもあり、当初の想定通り進めることができましたが、クローザーの指名の遅さは若干以外であったこと、できあがりを見る限り、外野手をもっと優先させるべきであったこと(OFでなく分かれているため、OFについては、実際のOrankより価値が高くなるというのを忘れていたのが大きい)など反省材料も山積みです。特に20名いるため、各分野ある程度の成績をねらうという方針を忘れ、いつも通り、クローザーのかき集めに走り、また、今回は先発もかき集めたため、野手部門が壊滅的な状況になってしまいました。ま、10位をねらうようなチームというできあがりでしょうか、、、、残念。。やっぱりお得な指名より好きな人を指名する方が精神衛生上はいい気がします。下位指名では好きな人が全くいなくなるのがこのリーグの特徴ですが。

上位で外野手を取らなかったために12-17順目の指名が無駄になっているような気がします。使いたくない人を指名しちゃっている感じで。これは大変もったいないですね。苦労しそう・・・

トレードですが、各チームとも控え層がうすく、思ったより難しそうです。2対1で2名出してしまうと、レギュラーが足りなくなるのもあり。むしろ1名の方に立ってしまおうかとすら考えているところです。ま、ここら辺も力学の違いですね。


2008-03-13

08ドラフト19 Yahoo! Auto Pick の傾向

Yahoo!のオートピックに任せる場合、とても知りたいのが、コンピュータがどういうルールで選手を選択していくかです。


パブリックの場合、全部で21人選択することになります。レギュラーが16名と控えが5名。16名の内訳は野手が9名(うち1名はUtil)、投手が7名(SP、RPが2名ずつ、SP/RPのいずれもが使えるPが3名分)。

これを事前に作った自分のリスト(Pre Draft player Ranking List)に従って、コンピュータが指名していくわけです。

リストには、前にも述べたとおり、2種類あり、自分のお気に入りの選手を並べたYour Rankings (My Players) と、指名しない選手を並べたExclude Rankings (Exclude Players)があります。Yahoo!自体用語の統一感がないので、ここでは、自分のお気に入り選手のリストを「お気に入りリスト」、指名しない選手のリストを「控除リスト」、そのいずれにも名前がない選手のリスト (list of players) を「一般選手リスト」として、話を進めます。

Yahoo!のヘルプとか、Ruleにもあるのですが、コンピュータは、①お気に入りリスト、②一般選手リストの順で考慮しながら、なるべくポジションの重複がないように指名をしていきます。

具体的には、お気に入りリストから選べる場合はお気に入りリストから、ポジションの重複がないように指名しようとするとお気に入りリストの中から選手を選べない場合は、一般選手リストのなかから選手を指名するわけです。お気に入りリストは自分が記載した順番に上から指名されていき、一般選手リストは、Orankの高い順に指名されていきます。控除リストの選手はいかなることがあっても指名されません。

ここまでは特に問題はありません。

ポジションの重複を避けるとは

問題は、ポジションの重複がないようにとはどういうことを指すのかということの具体的な内容です。

まず、常に守られるルールとして、レギュラー16名を何が何でも先に指名し、17巡目以降の5巡を使ってベンチ要員を5名指名します。

つまり16巡目の段階で、あいているポジションがCだけという場合に、どんなに高ランキングのSPやOFが残っていたとしても、16巡目はキャッチャーを指名するというのがコンピュータのやり方です。

レギュラーの指名については、基本的に各ポジションの優先順位はありません。お気に入りリスト、一般選手リストを参照しながら、あいているポジションを埋めていく感じです。たとえば最初に1Bの選手を指名した場合、2巡目以降は1B以外のポジションのために選手を指名します。野手と投手の優先順位もありません。あくまであいているポジションを指名していくというのが原則です。

複数のポジションを守れるプレーヤーについては、Yahoo!のコンピュータは非常に賢くできています。

たとえば、1巡目に2B/3B/OFを守れる選手(フィギンスなど)を選択したとしても、リストが上位であれば2巡目に2Bを選択することは、ルールに反しないようです。

どういうことかというと、たとえば、Utilだけ守れる選手を指名した場合、Utilのポジションはその指名により埋まり、ほかのポジションを指名しにいくのですが、1Bだけ守れる選手は1B/Utilという扱いになり、1B/Utilのいずれの枠も使い切っていないとして、Util、1Bのいずれの選手も2巡目に指名できるというルールで動いているようです。とすると、複数ポジションを守れる選手を指名するということは、17巡目以降までとれなくなる選手というのができにくく、全体のOrankを高く保つのに役立つ可能性があるということです。

仮定として、Utilのみの選手(DH)がOrank 10位、20位、30位にいるとします。もし、1巡目にOrank10位のUtil選手を指名してしまうと、17巡目以降まで20位、30位の選手を指名することができなくなるのです。一方、ほかのポジションの選手を指名する限り、2巡目、3巡目でこの3名のUtil選手を指名することができます。これが繰り返し行われる結果、Utilではなくとも1つのポジションしか守れない選手というのを先に指名すればするほど、17巡目まで指名しない選手というのが増加することになります。

よくあるパターンとして、1BのHRが多い選手を最初に2名とるというパターンがあります (1Bツープラトン、以下①) が、これの弊害はUtilを早々に使ってしまうということです。

Cの上位にR. MartinとVictor Martinezがいます。この2名を指名する場合(仮にVMartがCしか守れないとした場合を②、C/1Bである場合を③とします)と併せて検討してみましょう。

一般的にYahooのOrankは、ポジションのプレミアを考慮して作成されているので、複数ポジションを守れる選手は一番プレミアが高い守備位置でOrankがつけられているという傾向があります。

前にも検討したとおり、一番攻撃力が強い選手が多いのはOFです。そのため、ポジションごとの同ランクの選手の攻撃力というのを比べると、HRなどの特定分野を除き、総合力では、OFが一番強くなっています。よってUtilはOFで埋めるのがいい。

異論あるかもしれませんが、具体的には、OF>1B>3B>2B>SS>Cの順であるように感じています。で、今年の場合、2Bが充実しているので、12チームの場合、3Bとほぼ並列、こんな感じかと。

たとえばOF/1Bのバークマンは基本的には1BとしてOrankが取得されていると解釈するのが適当で、OFのみのランクであれば、もっと下でもおかしくないと思います(むろん、年齢、他の選手、一昨年の成績等いろんな要素を考慮しているのでしょうから、一概に比べられる相手というのはいないのですが)。よって、1Bとして使うのが合理的となります。

わかりやすく数字で表現すると、仮に同じランクのOFの攻撃力を10、1Bの攻撃力を8、Cの攻撃力を5とします。すると、①1Bツープラトンでは2(OF 10-1B 8)、②Cのツープラトンでは5(OF 10-C 5)、③Martin/VMartの組み合わせでは3(1B 8-C 5)損をすることになります。

③の場合は、Martは1Bを守ることができるので、一番効率よく考えるとしたら、1Bは埋まったと解釈されるものの、Utilは残ると考えることができるため、実際に損をするのは1B/Cの差となります。

なお、むろん後のUtilの指名ランク、1Bのだぶつき、Cの欠乏、Cが後のランクに集中すること、OFでは1B に比べてHRを稼ぎにくいことなどを考慮に入れると結果は異なるとの議論は可能ですが、ここでは視点が異なるため考慮していません。

仮にこれを考慮したとしても、通常最初に打点とHRなど1BがOFよりも一般的に稼ぐことができる分野について弱くなるチームができあがることがわかっていることはないと思いますので、最初に決め打ちしてしまうのはやはり効率的ではないということになろうかなと思います。

また、複数ポジションによりけが人への対応、後からaddする選手の柔軟化などそれ以外のプレミアも取得します。

以上をまとめると、(1)通常UtilをOF以外のポジション(仮にX)の選手(T)で埋めるというのはプレミアムを払っていることになります。(2)Xのプレミアムは、XとOFの差。(3)TがX以外(Y)も守れる場合は、プレミアムはXとYの差となる、ということでしょうか。YがOFである場合は差が縮まらないのですね(上記の通り、この場合でもけがのバックアップを考えるとないよりある方がいいと思います)

コンピュータは基本的には、レギュラーを第1順位に、控えを第2順位に考えており、第1順位の中でポジションごとの優劣は基本的にありません。野手であろうが、Utilであろうが、SPであろうが、RPであろうが、Pであろうが、同じです。RPまたはSPを連続して指名したい場合、5名まで(SP/RP属性の選手を組み合わせると7名まで)連続して指名することができます。

はっきりしない部分

ただ、たまにおかしな動きを見せることがあります。Utilの指名で、Utilのみの選手を避けてみたり、Utilの枠の優先順位をさげてみたりするのです。この理由はわかっていませんが、Utilについての指名ルールははっきりしない部分が残るということでしょう。

ベンチ要員5名の選び方も結構見えない部分があります。野手のみ、投手のみの指名になることはなく、野手と投手がそれぞれ必ず1名はいるかたちになります。また、お気に入りリストをどの程度優先するかも違い、たとえば、控えキャッチャー5名がまだお気に入りリストにおり、それが上位であったとしても、4名キャッチャーという事態にすらなりません。

これは、おそらく、Yahoo!の側で、いくばくかのセーフティーを働かせているためと思いますが、詳細はわかりません。

よって、Util、BNの選手は、必ずしもリスト通りの結末にならない可能性があるということになります(研究不足ともいいますが・・・)。

リスト作りへの反映

これをリスト作りにどう生かすかですが、たとえば、プレミアがつく希少価値の高い選手について、戦略上、このなかから1名という趣旨で、リストで比較的近い順位に並べたくなることがありますが、できるだけ、その中の数名の1番上の順位の人のところに寄せないということでしょうか。たとえば、Orank 20,30,40の人がプレミア選手で、同じポジションの次の人は200番という場合、20番あたりに、20,30,40の3人を並べると、ドラフト順位によっては、この中から2名指名してしまう結果になりかねません。

プレミア選手は、プレミアを考慮しない素の状態の成績は同程度の順位のほかの選手よりよくないので、これはチームの弱体化につながります。3人まとめておくとしても、実際に2,3番目の選手が指名されるかもというところにおくのがいいように思います。ま、どこで指名される可能性もあるので、あくまでカンと読みであまり意味のない行為ともいいますが、クローザー上位のランクを下げて、クローザーをとりたい位置(最低このクローザーをとりたいと思うクローザーの指名されるだろうなというあたり。クローザーは、Orankより上位で採用される可能性が高く注意が必要です。)に、ずらっと並べることなどはある程度有効かなと思っています。

このように、ドラフトの指名順がわからない以上、最後は運になるのがAuto Pickの特徴であり、それが初心者とそうではない人間のドラフト結果が大差ない状態になる理由かと思います。したがって、Auto Pickドラフトは、直後に「もーだめだ」とか、「これは勝てるな」とかいう感想を抱く人が少ないという点で、能力差が大きくある人たちが寄り集まって同じルールでゲームするときに優れているシステムなのかなと思われ、ドラフトの緊張感がなくなるというデメリットをのぞいても、みんなが最後までゲームに参加するインセンティブが生まれる点でもっと評価されてもいいのかなと思います。


うーむ、全体に構成の練り込みが足りず、わかりにくいので、時間があれば、ちょっと書き直します。。。


2008-03-11

08ドラフト18 情報の取得

基本的に選手のことをあまり知らなくてもある程度の競争力を保つ方法について書いてきましたが、もちろん選手の情報について詳しい方がゲームは強い。では、そういった情報はどこで入手すべきか、いろいろやってみたまとめです。


Fantasy baseballは、やはり大リーグの選手について知っている方が強いのはむろんです。打順しかり、チームしかり、その他いろいろな情報が取得したくなるときがたくさんあります。そういったときに、英語のページを読み込むのは結構おっくうだったりするので、ここで、ある程度、まとめて情報を取得する方法をメモしておきたいと思います。

1 Yahoo!からの取得(通常版)

YahooのFantasy baseballをやっていて、まず、一番使いやすいのは、もちろんYahooからの情報の取得。大概は、画面をクリックするだけなのですが、いくつかなかなか気がつかなかった点を。

まず、ファンタジーの自分のチームで選手に「^」がついていることがありますが、これがその日(または表示している日)にゲームに出るという印。だいたい試合開始前には、出場するか否かがわかるので、出場しないときは予備の選手に急遽変更したりすることができます。

選手の一覧を見るのはPlayers。調子を見たいときは、表示をRanksに変えて順位の変更をみればいいです。野球にだけあるのが、P(Probable)という表示。これは翌日の先発予定投手だけ表示するモード。結構重宝します。

また、一部の選手だけを取り上げて、フラグを立てて、お気に入り選手としてみることも可能です。簡単に、現在調子のいい選手の中からほしいパラメータを稼いでいる選手をフィルタするのに使いやすいです。

たとえば、このゲーム、野手は、だいたい100位に入るのをめどにとればいいのですが、Ranksで、今期、直近1ヶ月、直近1週間のそれぞれの100位に、全てフラグをつけて、それを、自分のチームのページ(my team)のwatch listで一覧にすると、とても見やすくなります。特に、どのゲームでもそうですが、率の順に並べたいときに重宝します。watch listの一覧で並び替える限り、ふつうは1打数1安打の選手とかはいないので、実際上高打率の人を探すのが探しやすくなります。

選手名をクリックすると選手の情報画面になります。基本的な情報をみるのはPlayer Profile。これで過去3年間の年度別成績、所属チーム、直近10試合くらいでの結果など一目瞭然です。トレードとかで活用したいのは、Split StatsとSituational Stats。前者は、月別の成績や、前半後半のどちらに調子があがる打者なのかなどという情報を得るために使い、後者は、どの打順で打っているかという情報を得るために使っています。

また、選手の情報画面からは、チームの情報にもアクセスできます。特に便利なのが、チームの情報についてのレポート(随時更新)にアクセスできること。チーム名の表示からのプルダウンで、Team Reportというのにいくことができますが、ここで現在のけが人、クローザー、打順、チームについての情報などを知ることができます。同じくチーム情報ではDepth Chartも使ってみるといいかもしれません。どのポジションで誰がレギュラーかというのが視覚でわかりますから。Scores & Scheduleでは、最近の成績一覧をみることができます。野球でも先発投手をadd/dropで回転させるときなどはできれば、最近貧打のチーム、連敗中のチームに当てたいもの。そういうときにこれを見ると便利です。

リーグの情報では、Standingsが便利。これで、上位チームなのか、チームの防御率はどうなのか、などのチェックができます。

ドラフト関連では、平均指名順位というのが、Draft CentralのDraft Analysisでみることができるほか、Watch listでもResearchを表示することでみることができます。また、現在add/dropが多く行われている選手というのはToolsのBuzz Indexで確認ができ、だいたいの有力新人はここに表示されるので、マニアなリーグでない限り、ここで表示されてからとっても遅くはないです。大概の新人は外れですので。

同じくToolsにはKey to Successというのもあります。これは全体順位500位までのチームがどの選手を何パーセント保持しているかというのを示すもので、リーグが始まって早々は、うまい人のやり方を知るのには最適です。この表、結局は新人発掘として、誰を発掘するのがよかったかという結果論で使われることが多いのですが、本当は是非やるべきなのは、前の年のドラフト1巡目、2巡目で指名されている人のうちだれがどのくらいの順位でこの表にのるかということです。去年のAロッドは当然のっていました。アメフトでは偏りが極端で結局Brady、Mossの両方を持っていれば結局勝ちなのねということがわかりますが、ただ、一般的にはRBをとらないとというのも確認できます。ホッケーの上位指名でこのリストの上位にあるのは当然G、後はD(いかにこれらを指名するのが重要かということです)。ほかのプレーヤーは活躍しても下位に表示されるだけです。昨年の野球のリストは残念ながら手元にないのですが、今年のはとっておくべきですね。

シーズン中は、毎週、Yahooのコラム (Skinny)で、クローザーの情報が流れますので、クローザーの変更だけは確認しておいた方がいいと思います。むろん、厳しいリーグではこれで確認しているのでは遅いのですが。

2 Yahoo!からの取得(セコ技)

ただ、いずれも上記の詳細情報は、基本的に一人一人見ていかないといけません。それは、実は結構面倒。特に、今年は長打率とK/BBの比率(マネーボールと一緒ですね)をみるといいといわれたこともあり、これがどうしても一覧で見たい。その他、年齢、出場試合数というのも一覧でという衝動に駆られました。ドラフト用にですね。

で、これを見る方法がないものかと苦心していたところ、若干、セコイ技ですが、ありました。

独自のリーグを作ってしまうのです。リーグの項目に出場試合数、K、BBなどを設定として足してやるだけで、Playersの一覧にそういった項目が足されるのです。盗塁失敗も足せますし、2塁打、3塁打項目を足そうと思えば、それも足せます。投手でいえば、先発試合数や、セーブ失敗情報も足せます。勝率や奪三振率も。これで、過去2年分それぞれ1画面で見ることができます。これは結構便利でした。

このリーグは特に遊ぶ目的ではないので、後からリーグごと削除してやれば特にじゃまにもなりません。

1アカウントあたり開幕時に4チームしかもてないのですが、もう一つアカウントを持っちゃって、そっちは表示専用としちゃえば何の問題もありません。ドラフト時には2つのアカウントからアクセス。1つのブラウザでは1つのアカウントしかアクセスできませんが、たとえばIEとFirefoxを両方併用すれば同時にアクセスできますからね。

こういった情報はほかのところで取得することもできるのですが、やはり楽なのはYahoo!のOrank順に並んでいる状態。それを実現するのはこの方法しかないように思います。

なお、年齢については、どうやっても一覧表示できませんでした。ま、年齢を競う要素とすることができないのは当然なのですが。で、別サイトを見ることにしました。これは下記。

3 マイナーの情報

新しい選手が出てきた場合、よっぽどのマニアでもない限り、どんな選手か皆目検討もつきません。そこでマイナーの成績をみたいと思うもの。2年目の人も昨年はその選手の傾向が出ているのか、マイナーとは全く違った傾向で、2年目はマイナーの傾向に戻るのかなど確認したいときもあります。あいにくYahoo!でうまく表示する方法は見つけられませんでした。

いま、使っているのはRotowire。有料サービスのはずですが、みられるところも一部あります。数字だけでいいですのでね。選手の画面にたどり着く方法は、Googleで検索。

「Rotowire 選手名(フル)」で、英語の検索結果がデフォルトであれば一番上に表示されるはずです。これでマイナー時代の長打率とかも結構簡単にアクセスできるようになりました。


rotowire Johan Santana

firefoxとかIE7であれば右上に検索窓があり、これにはctrl+eのショートカットでアクセスできるのでこれと組み合わせると使いやすいと思います。二人目以降はctrl+eでアクセスして右を押して選択を解除し、ctrl+左二回で氏名を選択して新しい名前を入力かペースとしてエンター。書くと長いですが、指での操作は一瞬です。

なお、春のオープン戦の情報はMLBが一番の気がします。
http://mlb.mlb.com/stats/sortable_player_stats.jsp


4 年齢

年齢については、Yahooでも一人一人の画面では当然表示されるのですが、一覧表示がどうしてもできない。よって、別のサイトの一覧表示に頼ることにしています。

これが下記
http://www.sportfanatics.net/Fantasy/Baseball/2008/Player_Rankings/2008_Cheat_Sheet_Player_Rankings_Catchers.htm

これは、キャッチャーのプロジェクションですが、年齢の一覧もあります。どの時点の年齢かわかりませんが、方向性をみるのにはいいかと。2008というのが混じっているとおり、リンクは切れると思うので、リンクにはしていません。

5 プロジェクション

今年どの程度の数値が期待できるかというのがプロジェクション。これは本当、千差万別、各サイトから出ています。なぜかYahoo!は一覧として出していないので、ほかをみる必要があります。

ESPN
http://games.espn.go.com/flb/tools/projections


MLBではファンタジーをここでやると過去3年成績とプロジェクションを表示できます。蛇足ですが、H2Hで1週間に1度しかadd/dropできません。また、ポイント制。公平ですが、あまりみなくなります。投手がチームごとで得点がダントツ大きいので投手(チーム)と層の薄い捕手からドラフトするのが吉だと思います。ライブドラフトで誰が今いるのかわかるのはいい。みんないなければ投手はあとでよく、大概勝てます。
http://mlb.mlb.com/mlb/fantasy/index.jsp

と、まぁ、書いてもきりがないほどプロジェクションというものはあります。でもこれって、素人の僕でもできそうな感じ。昨年調子が悪かった人は、キャリア平均くらいまで戻ることを前提に、昨年よすぎた人はちょっと下で書いているに過ぎず、あくまで参考ですね。けがで試合数が少なかった人について倍率をあわせて通年の成績をみることができるくらいがメリットでしょうか。勝手に想像した方が楽しいですね。

6 打順一覧

個人的には、上記Team reportをみるのが一番と思うのですが、簡易に一覧となっているものとして下記。

http://www.sportsline.com/mlb/spring/lineups

7 昨年のドラフト、リーグの情報

自分が所属していたリーグは自分のFantasy profileからみることができます。必要なチーム得点などの情報はここから得ることができるわけですね。

ただ、一番知りたい初年度にどうやって情報を集めるか、が問題です。

Yahooのリーグはプライベートもパブリックもリーグに番号が与えられており、その番号と、年度で表示ページを指定できます。パブリックであれば自分が参加していなかったとしても情報が表示され、プライベートなら表示を拒絶されます。

以下のリンクの公式の空白部分に数字を入れてやると表示可能です。

http://archive.fantasysports.yahoo.com/mlb/年度/リーグ番号

たとえば2007年度の10000番であれば、年度に「2007」を、リーグ番号に「10000」を入れてアクセスすることができます。なお、mlbをnflとかにするとほかの競技の過去の情報にもアクセス可能ですね。

Firefox/IEではf6を押すとアドレスバーにアクセスできるので、それで操作すると楽です。

これで何をみるか、ですが3つあると思います。一つはどの程度、各パラメーターをとると上位につけることができるのかという実践感覚の養成、次に、ドラフトで昨年1巡目、2巡目は誰が指名されていたのかということの確認(結構違います)、最後に上位にいく人がどういう指名をしていたのかという確認。最後のは、トレードがある場合、あまり役に立ちません。同じトレードができる保証はないですからね。Final Rostersとドラフトのチームごとの表示でどの程度の一致性があるかみてから結論を下した方がいいように思われます。

なお、もう一つの使い方として、ドラフト参加者の今年のリーグの番号がわかっていれば、だいたいの傾向がつかめたりします。特に強い人がどうやっているのかというのを見るのは参考になります。クローザーを下位でのみ指名してめっぽう強いチームを作っている人を見たときは結構目からうろこでした。

8 その他のファンタジー全般の情報

Yahoo!のヘルプなどもいいのですが、役に立ったと思えたのは下記。tipsなどもわかりやすく書かれています。
http://www.profantasybaseball.com/Fantasy-Baseball-Player-Rankings/Fantasy-Baseball-Player-Rankings.php

最後にドラフト関係で有名なのが下記。その名もモロ mock draft central。
http://www.mockdraftcentral.com/index.jsp



こうやって書くと長いですが、アクセスする場所は所詮少しです。選手の情報は、最初から全部知ろうとはせずに、トレードオファーの度にぼちぼち知っていけばそれでいいのかなと思います。