2006-11-25

Multi Monitor (MaxVista)

現在、諸般の事情で増えたPCは、3台。家に机がない環境のため、デスクトップやディスプレイというものを置けない。従っていずれもノートパソコンである。

よく3台も何に使うのか聞かれるが、1台目は持ち歩きようとして、2台目はサブディスプレイとして、3台目はプリンタ・スキャナサーバとして使っている。2台目のサブディスプレイという機能は昔から使いたかったのだが、Windows 単体ではできそうでできないのであきらめていた。先日ネットサーフィンをしていたところ、MaxiVistaを発見して使用している。(日本語版と英語版があり、英語版を使用しているのだが、画面の動きが改善されたというv3 に有償updateしようか検討中である。)

MaxiVistaは、LANでつながっているノートパソコン(子機)を別のノートパソコン(親機)のモニタとして使えるようにするソフトである。その結果、親機のPCからすると、ノートでデュアルディスプレイが実現する。現在、MaxiVista英語版、親機にLets note R5(日本語XP SP2)を、子機にオークションで購入した中古Dell D810(英語XP SP2)を使用しているが、特に使えない機能はない。子機のディスプレイはWUXGA(1920*1200)なので、一挙に大きな2nd ディスプレイが手にはいることになる。若干動きがカクカクするが十分に使用に耐えるものである。

デュアルディスプレイ(マルチモニタ)や、広画面(液晶のサイズではなく、表示される点・画素数が広いこと)のメリットは使ったことがあるひとにはわかるが、なかなか口で説明してわかってもらえる場合は少ない。以下の3点が主なメリットではないだろうか。

①Window間の切り替えの現象
Webの情報をwordに落としたい場合などに、情報の要約・形式の直しを考えるとコピペより書き写した方が早い(またはコピーできない方式で画面に表示される)ことは多々あるが、その際window間の切り替えがないのは大変楽である。マルチモニタの場合、確実にwindow間の切り替えは減少する。なお、最大化を多用する場合、広画面のみ採用してもwindow間の切り替えは必ずしも減少しない。

②スクロールする必要が減る
広画面の場合、一覧性が高まり、スクロールの回数が減少する。これは劇的に効く。ネットサーフィンでも、文章作成でも圧倒的に異なります。やっぱり画面よりも紙がいいといっている人は一覧性のなさに不満を持っている場合が多いのではないだろうか。なお、デュアルディスプレイのみ採用しても、両方の画面が狭ければ、スクロール問題は解決しない。

③印刷の必要性が減る
広画面(特にUXGAの縦表示以上)になると、通常のA4のpdfであれば、画面内に1枚全面表示をしても驚くほどはっきり表示される。閲覧のために印刷する必要はほとんどなくなるといっていいほどである。とくにacrobatなど、pdfを編集できるソフトをインストールしている場合は、編集のためにも印字の必要性が減少する。地球に優しく、机の周りをきれいに保つにはうってつけである。

いずれも、要はキーボード、マウス、プリンタに関する事務作業(タイプも、マウスのクリックも事務作業ですよね)から解放される時間が増えるということである。時間にしたら少しでも、脳の疲労度は相当違う。

逆にデメリットとしては、マウスの移動距離が大きくなる、操作が複雑になるなどあるが、ショートカットや慣れなどを考えると投資価値はあるといえる。
一度やってみられることをおすすめする。

MaxiVista
英語版 http://www.maxivista.com/
日本語版 http://www.maxivista.jp/new.html



Number of PC in my hand is increased and currently 3 PCs are in my house. Because of the space problem, all are laptops.

I often asked “why do you need 3 laptops?”. The answer is, one for mobile, one for secondary display and one for print/scanner-server. The second purpose (using other laptop’s display as secondary display) was the one which I wanted, but is not available as function of OS (XP). Recently I found MaxiVista during my netsurf. I am using MaxiVista (English version), and considering version up (not fee!) to V3, which seems to improve its capability in display speed.

MaxiVista is, as seen in its web site, software to realize multi-monitor function using other laptop within same LAN network. As a result, from Parent PC’s point of view, secondary laptop (child) is now secondary monitor. I am using MaxiVista (English), Parent PC (Panasonic Let’s note R5, Japanese Windows XP, SP2) and Child (Dell D810, English Windows XP, SP2), but found no specific disability. As Dell has broad LCD (WUXGA, 1920*1200), Panasonic will obtain wide secondary display. Movement is not so fast, but it is still able to use.

Merits of Multi-monitors or Broad display (not just Big display), are easily understandable to person who uses it but hard to explain to person who has never used before. I think 3 merits can be found.

(1) Change of windows
It is still useful to type information found in the web to Word, etc by manual. Copy function may sometimes not be available, or information found needs summarization, or edits. In those situations, typing without change of window (ie., not using alt+tab or mouse) is really cool. If you use multi monitor, this problem will reduce dramatically. In case of Broad display, if you use maximize of windows often, the merit will be decreased.

(2) Less scrolls
Using Broad display let you less scroll. You can find information in a glimpse in same windows. One of printout papers’ merit is to see all the information in once, but this function may deprive its domain. Please note that if you use narrow display for the primary and secondary display, you may not able to obtain this merit.

(3) Less Printout
Broader display (especially over 1600 points in horizontal) may allow you easily read letter size pdf without printout in a paper for read. If you use Acrobat or other pdf editing soft, you may not need to printout even for edit purpose. This is good to earth as well as to keep your surroundings clean!

Each merit allow you to be relieved from routine work of typing, clicking, or printing. As a result you will feel less stress using PC and may be able to really think in front of PC.

On the other hand, there are some demerits, such as mouse movement distance is so far and requires you to have broader space, or system becomes complex to understand. But these problems can be solve by using short cuts or daily use of the sytem.

This is really great deal to challenge.

MaxiVista http://www.maxivista.com/

2006-11-19

nikkimemo

世の中驚くほどブログが広く一般的になってきた。

何か行動するときにInternetを検索することはすでに一般的になっているが、検索結果で出てきたブログが一番役に立つことも多い。そういったときは、ブログを書いてくれた作者にはむろん、一般人が気軽に情報を発信する際のハードルを一気に下げたブログというツールに感謝する。HTMLという一種プログラム言語を使わなければいけなかった頃に比べ、世の中に提供される情報の多様性が広がったように思う。

身近でも、えっ、この人が?という人が書いていたりする。そういった人のブログを読むと、「はいはいはいはい、あったあった」と内情を知っている分楽しく読める。

一方でまだまだブログを書く際のハードルもある。情報を発信する以上、他人のプライバシー、名誉、機密情報の取り扱いには慎重にならざるをえない。これらの取り扱いについて、自由に雑談するのではなく、かといって、公式文書を書くのでもなく取り扱うというのは、実はあまり訓練を受けていないし、経験も乏しい。下手をすると、掲示板等で攻撃されたりもするらしいので、恐ろしい限りである。

継続的に何か情報を発信し続けることができるのかという思いもある。こういうハードルがあるため、文章を書くのにも時間がかかるだろう、そのうちネタがつきるだろうなどと考えると、余計ハードルが高くなる。

今日、ほんのちょっと、書いてみたいという好奇心が書くのは怖いという気持ちを上回った。ここらで一度思い切ってブログを書いてみることにした。先人の知恵に感謝する気持ちと、読む人を楽しませることができるようなブログを目指すということを心に留めて書いていければと思う。 ネタ切れをなるだけ回避するためnikkimemoという漠然としたタイトルとした。読んでいただける人に感謝の気持ちを忘れずに書ければ。

Blogging has been wide spread these days.

It is usual to search for information when you want to do something. Result in a blog site is sometimes the most useful one. When it happens, I appreciate author of the blog and, in addition, to “blog” as a tool which made information publishing dramatically easier. Compared with html website in the past, information provided in the Internet becomes so various.

Some of my friends, who hardly be imagined, also write blog. When I read those blogs, I can enjoy more than others because I know the backgrounds.

On the other hand, there is still a hurdle for bloging. Information relating to privacy, reputation and confidential information of others should be carefully treated. People, including myself, lack to be trained or experienced to treat information in personal publishing, which is neither chattering nor official documents. It seems that if you fail to handle this, sometimes your blog will be attacked ruined by bulletin board. This scares me.

I wonder whether I can continuously write articles. When I think of these, I feel brog may compel me to spend lots of time, and the hurdle becomes much higher.

Today, my curiosity a little bit exceeds my fear. I start this blog with affection to the wisdom of forerunners and try to make reader happy. In order to write anything, I set the title “nikkimemo”, which is coinage of nikki (dairy in Japanese) and memo. With many thanks to readers…